インフォメーション
- 2025-05(1)
- 2025-04(1)
- 2024-11(2)
- 2024-09(1)
- 2024-04(1)
- 2024-02(1)
- 2024-01(1)
- 2023-09(1)
- 2023-05(1)
- 2023-02(1)
- 2023-01(1)
- 2022-11(1)
- 2022-09(1)
- 2022-08(1)
- 2022-04(1)
- 2022-03(1)
- 2022-02(1)
- 2021-11(1)
- 2021-09(1)
- 2021-06(1)
- 2021-04(1)
- 2021-03(1)
- 2021-01(3)
- 2020-10(1)
- 2020-09(2)
- 2020-03(1)
- 2020-02(1)
- 2020-01(1)
- 2019-11(2)
- 2019-08(2)
- 2019-06(1)
- 2019-04(1)
- 2019-03(2)
- 2019-02(2)
- 2019-01(1)
- 2018-12(1)
- 2018-10(1)
- 2018-08(1)
- 2018-03(1)
- 2018-01(1)
- 2017-12(2)
- 2017-09(1)
- 2017-05(2)
- 2017-04(1)
- 2017-01(3)
- 2016-12(2)
- 2016-11(1)
- 2016-09(1)
- 2016-07(2)
- 2016-05(2)
- 2016-04(1)
- 2016-03(1)
- 2016-02(2)
- 2016-01(2)
- 2015-12(1)
- 2015-11(1)
- 2015-10(3)
- 2015-09(2)
- 2015-08(1)
- 2015-07(2)
- 2015-06(1)
- 2015-05(2)
- 2015-04(1)
- 2015-03(2)
- 2015-02(1)
- 2015-01(1)
- 2014-12(2)
- 2014-11(2)
- 2014-10(4)
- 2014-09(1)
- 2014-08(6)
- 2014-06(2)
- 2014-05(2)
- 2014-04(2)
- 2014-03(2)
- 2014-02(2)
- 2014-01(2)
- 2013-12(4)
- 2013-11(3)
- 2013-10(2)
- 2013-09(1)
- 2013-08(1)
- 2013-07(1)
- 2013-06(1)
- 2013-05(2)
- 2013-04(1)
- 2013-03(2)
- 2013-02(1)
- 2013-01(2)
- 2012-12(2)
- 2012-11(3)
- 2012-10(1)
- 2012-09(2)
- 2012-08(4)
- 2012-07(2)
- 2012-06(3)
- 2012-05(2)
- 2012-04(4)
- 2012-03(2)
- 2012-02(2)
- 2012-01(4)
- 2011-12(3)
- 2011-11(3)
- 2011-10(3)
- 2011-09(1)
- 2011-08(1)
- 2011-07(1)
- 2011-05(4)
- 2011-04(3)
- 2011-03(1)
- 2011-02(1)
- 2011-01(3)
- 2010-12(1)
- 2010-11(3)
- 2010-10(2)
- 2010-08(4)
- 2010-07(4)
- 2010-06(3)
- 2010-05(4)
- 0000-00(4)
2011/04/15
満開の桜のもと、十三参りのお祝い開催

4月10日、満開の桜、三嶋大社におきまして十三参りのお祝いが盛大に開催されました。
18組の参加者で華やかな1日になりました。数え年の13才(小6)の女の子が対象です。
来年の参加も是非お願いいたします。
18組の参加者で華やかな1日になりました。数え年の13才(小6)の女の子が対象です。
来年の参加も是非お願いいたします。
2011/04/07
今年も十三参りが近づきました

三島きもの専門店会では、毎年4月に十三参りのイベントを開催しております。
本年は4月の10日に、三島大社にて、ご祈祷、記念写真、三島プラザホテルにて昼食会を
予定しております。お子様の成長を願う行事です。
十三参りの由来、また発祥の地は、
京都市の西、渡月橋などの観光名所で有名な嵐山にある
嵐山の『法輪寺』で行われたのが始まりといわれています。旧暦の3月13日(今の4月13日)にお参りする行事であります。
法輪寺には、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)が安置され、
『福徳』と『知恵』を授けるといわれております。
十三参りの参詣の帰路、法輪寺から渡月橋を渡る時、
けっして後ろを(法輪寺の方へ)振り向いてはいけないといわれています。
振り返ることで、せっかく授かった『知恵』を、戻したり落としたりすることに
つながると言われております。
浅草の浅草寺でも開催されています。
私たち組合でも、この行事を是非この地に根付かせ、お祝いのひとつとして親しまれるように願っています。
写真は昨年の記念写真です。
2011/03/07
お彼岸月、喪服特売セール

いざというときに、欠かせない女性のお道具として、黒紋付(喪服)のご準備はいかがですか。
仏事はいつ何時訪れるかわかりません。そんな時のためにあわてないように、なんでもないこの時期にご用意されてはいかがでしょうか。
19歳の厄年の厄払い、お嫁入り道具の一つとして、
むらきでは、安心してお召しいただける喪服をご用意しております。
どうぞこの機会にご検討下さい。
*冬セット一式(袷喪服・正絹長襦袢・黒とも帯・家紋入れお仕立上がり)
25万円
*夏セット一式(絽喪服・絽長襦袢・絽黒とも帯・家紋いれお仕立上がり)
20万円
今回ご予約の方、消費税、小物草履バングセットプレゼント
仏事はいつ何時訪れるかわかりません。そんな時のためにあわてないように、なんでもないこの時期にご用意されてはいかがでしょうか。
19歳の厄年の厄払い、お嫁入り道具の一つとして、
むらきでは、安心してお召しいただける喪服をご用意しております。
どうぞこの機会にご検討下さい。
*冬セット一式(袷喪服・正絹長襦袢・黒とも帯・家紋入れお仕立上がり)
25万円
*夏セット一式(絽喪服・絽長襦袢・絽黒とも帯・家紋いれお仕立上がり)
20万円
今回ご予約の方、消費税、小物草履バングセットプレゼント
2011/02/11
毎日がふりそで展

本日より、3月末日まで、店内2階特設会場にて、振袖展開催中です。
学生さんももうお休みに入りましたか??
アルバイトも忙しそうですね(うちの息子がそのものです・・笑)
どうぞご都合の良い時にお出かけ下さい。
お待ちしております。
学生さんももうお休みに入りましたか??
アルバイトも忙しそうですね(うちの息子がそのものです・・笑)
どうぞご都合の良い時にお出かけ下さい。
お待ちしております。
2011/01/24
つるし雛、どうぞご覧下さい。

成人式も終わり、また春に向けてスタートです。
むらきではこの時期から、店内につるし雛を展示しています。
お針子さんに、きもの(正絹きもの・長襦袢・七五三のきものなど)を解き、
伊豆稲取のつるし雛をもとに作っていただきました。
とてもカラフルでかわいらしい雛が、お店を飾ってくれています。
お近くにお越しの節はどうぞお立ち寄りご覧下さい。
むらきではこの時期から、店内につるし雛を展示しています。
お針子さんに、きもの(正絹きもの・長襦袢・七五三のきものなど)を解き、
伊豆稲取のつるし雛をもとに作っていただきました。
とてもカラフルでかわいらしい雛が、お店を飾ってくれています。
お近くにお越しの節はどうぞお立ち寄りご覧下さい。